Chromebookで音声入力を有効にする方法

Chromebookで音声入力を有効にする方法

Chromebookで音声入力を有効にする方法です
タケイマコト
タケイマコト

音声入力を活用して文章作成を効率化する

Chromebookで音声入力を有効にする方法を紹介します。



Chromebookで音声入力を有効にする方法


画面はChrome OSバージョン120に基づいています。


ユーザー補助機能をオンにする


音声入力を有効にするにはまず「ユーザー補助機能」オプションを有効にします。
「設定」メニューを開いて、「ユーザー補助機能」をクリック。


「クイック設定にユーザー補助オプションを表示する」をオンにします。



音声入力機能をオンにする


ツールバーに「ユーザー補助機能」が追加されるので、ツールバーの角をクリックしてください。
設定のパレットが表示されるので、「ユーザー補助」を選びます。



タップすると設定のオンオフを選べるので有効にします。



これで設定は完了です。


ツールバーにマイクが出現していると思います。
クリックすればすぐに、またキーボードでも「Everythingボタン+D」で音声入力が可能です。


実際に音声入力で文章を書いてみる


設定が出来たら、実際に音声入力で文章を書いてみましょう。


テキストを入力できる場所であればどこでも利用可能です。
Google KeepでもX(Twitter)でもOK。
初めてなら、Twitterなどで本当につぶやいてみて入力してみてください。


短文なので詰まらず入力できると思います。


ChromeOSの音声入力は、自動句読点入力には未対応


ちなみに、ChromeOSの音声入力では、自動での句読点入力には対応していません。


入力すると一文で入力されてしまうので注意してください。



なお、改行などを入れるのなら、ChatGPTを使うと便利です。



Chromebookの音声入力は作業効率化になるのでオススメ

以上、Chromebookで音声入力を有効にする方法でした。


音声入力は文章をスピーディーに作成できて、使いこなすと便利な機能です。


設定も簡単ですので、ぜひ使いこなしてみてください。