Chromebookで画面録画した動画(webm)をmp4に変換する方法

Chromebookで画面録画した動画(webm)をmp4に変換する方法

Chromebookで画面録画した動画をmp4に変換する方法を紹介します。
タケイマコト
タケイマコト

画面収録した動画(webm)をMP4に変更する方法

Chromebookではスクリーンショット、画面録画ツールを備えています。



ただ、録画した動画はwebmファイルとして保存されるので、そのままではSNSやYouTubeにシェアすることができません。
mp4への変換が必要になります。


変換と編集には、マイクロソフトの「ClipChamp」がオススメです。


この記事では、ClipChamp」を例にして、動画を変換する方法を紹介します。



ClipChamp:PWAで利用できる動画編集アプリ


ClipChampはウェブブラウザで動画編集ができる、無料のオンラインエディターです。
ブラウザだけで、動画の切り抜き、タイトル・字幕の挿入、BGMや動画へのフィルター設定が行えます。


登録は、Googleアカウントやマイクロソフトアカウントに対応。



基本は無料で利用可能ですが、プレミアムに課金すると、4k解像度、プレミアムのストックメディアを利用できるようになります。



ClipChamp:画面収録した動画(webm)をMP4に変更する方法


実際に変更する方法を紹介します。


(1)ClipChampにアクセス、サインインする


ClipChampにアクセスしてサインインしてください。
登録はマイクロソフトアカウント、Chromebookで使っているGoogleアカウントが使えます。



以下がブラウザでログインできた状態です。



(2)PWAをインストールする


ClipChampはPWAに対応しています。
アプリのように使えるのでぜひダウンロードしておきましょう。


URL欄右側のアイコンをクリック、インストールします。




インストールできると、ウィンドウのような形で立ち上がってきます。
これでPWAで使えるようになりました。



(3)画面収録した動画を読み込む


ClipChampで画面収録した動画を読み込みます。
新しいビデオを作成を押して、「メディアのインポート」を押してください。




ちなみに読み込む先は、ローカル、OneDrive、Googleドライブ、Dropbox、Xboxに対応しています。


(4)画面収録した動画をタイムラインに並べる


動画を読み込めたら、タイムラインにドラッグして並べましょう。
この辺の操作は、よくある動画編集アプリと全く一緒です。



(5)画面収録した動画をMP4に変換する


最後に動画編集画面に並べ終わったらMP4に変換します。
画面右上にある「エクスポート」を押してください。
エクスポートの品質ですが、XやYouTubeであれば720、1,080で十分です。



(6)MP4をSNSにシェアする


エクスポートボタンを押せば変換が始まります。
ファイルはダウンロードフォルダに置かれるので確認してください。
MP4ファイルができているはずです。



これで投稿の準備ができました。
SNSやYouTubeに動画をアップしてみましょう。


まとめ:ClipChampは無料・PWAで使いやすい!オススメです


以上、画面収録した動画(webm)をMP4に変更する方法でした!


ClipChampの良いところはGoogleアカウントさえあれば、無料で使えることです。
PWAにも対応していますし、全機能がClipChampで使えるので、画面収録した動画をSNSにアップするときのツールとして便利ですので、是非活用してみてください。


以下が実際にChromebookで変換してみたときの映像です。
3分の映像が1分で変換できました。